Content
はじめに
小学生や中学生くらいまでって親と一緒に来店して、親が髪型をオーダーすることってべつに珍しいことではありません。
9割の親御さんが「前髪は短く!」って言われるんですが、5割のキッズたちは「前髪短くしすぎないほうがいい!」って言っています。
切るのは美容師なので、「どっちの意見を優先すればいいんだ!?」ってなります。
できれば子ども本人の意見を尊重してあげたいけど、お金を出して、家で手入れしているのは親なので、親の意見を選ぶか・・・。いやでも・・・。
と、答えのない葛藤にかられます。
結局解決しないので、本人たちで決めてくれると助かります。長さを切るか切らないかは家で決めてきてくれるのが一番いいっす、お店で親子で話し合ってもまとまらないんで。
と言いつつも、担当者から子どもたちに「かっこよくするから短くしていい?」とか「短いほうがかわいくなりそうだね!」とかいうと納得するパターンが多いのでそれでいいなら短く切らせてもらうこともあります。
断固として切りたくない子は「今回は長めでいいんじゃないですか?」って親御さんに言いますが、あまり納得する親はいなくて、親の権力を使って短く切るパターンが多いですが、実際切るのは美容師なので心が痛いです。
切られた子ども本人は「長いほうがよかった・・・。」と文句を言い、親は「いいのいいの!すぐ伸びるから!」と吐き捨て、切った美容師は(なんかごめんね。)となる。
なんとやりがいのない仕事でしょう。
だからぜひ髪型を親に意見されたくない子は、バイトやお年玉などの自分のお金で美容室に行って自分の希望の髪型にすることをお勧めします。
髪を短く切らないければいけない時もある
毎回自分の希望の髪型にするのは前提として、世の中で生活していると、あるタイミングで髪を切らなければいけないタイミングもあります。特に男の子。
受験の面接とか、校則違反して先生に怒られたときとか。
そろそろ私立高校の面接なんで整えるために髪を切りに来る中学生がちょくちょくいまして。
中学生「面接近いんで整えてください。センターパートで。流した時に目ギリギリかからないで、耳は半分かかるくらいで。」
やーまだ「面接でもデザインを優先するってことでいいかな?短く切ったほうが面接官たちにはすっきりした感じのほうが印象はよさそうだけど。」
父「ですよね。耳は出しほしいです!」
やーまだ「高校受験の一般的な面接官だと、長くて決まってる髪型と短くてダサい髪型だと、短くてダサい髪型のほうが印象がいいんよ、たぶん。だから面接官の印象を無視してやりたい髪型にするか、今回は我慢して短くするのはどっちがいい?短くするとしばらくセンターパートはできなくなるけど・・・。」
中学生「えー!!それはやだな。髪あげておでこ出せば大丈夫じゃないですか?耳もかけて。」
やーまだ「僕、個人的にはそれでいいけど、長い印象は残るからね。面接官が見てどう思うかはわからないからね。安全策は短くするってことだけど、長くても大丈夫かもしれないけど、印象派悪く思う人もたぶん、いる。」
父「受験で、髪が原因で印象悪くなったらいやだろ。」
中学生「・・・じゃあ、切るか・・・。」
そんなやり取りがあったんですよ。結局切ったんですけど、中学生の子も理解はしているけど納得はしてないような感じで。
でも今の世の中の大人って高校面接のときっていわゆる“ふつう”を求めてきてると思うんですよね。
就活のときも、髪を黒くして臨む人が多いのと一緒で、自分のやりたい願望を抑えて面接用の髪型にしてるじゃないですか。
髪って見た目や第一印象でだいぶ影響します。
影響してるって言っても高校の面接で髪型でプラス点はもらえるわけなくて、“ふつう”からはみ出さなければ成功だと思います。
もちろん相手によるけど、場面によっては相手に合わせることも必要かと思います。
まぁ、美容師から言わせると、
せっかくセンターパートにするために伸ばしたトップの髪の長さも切るのもったいないし、
いままできれいに染めてたのに黒染めしたらそれが台無しになるから、「黒染めしなさい!」っていう意見はめっちゃ迷惑な話なので、【世の中の髪に興味のない大人が考える、清潔感】という概念が変わってくれればいいとは思ってます。
『面接用にしかたなく切る』、『面接用にしかたなく黒染め』するとき、お客さん本人の次に担当美容師も嫌な気持ちです。
が、それは今は仕方のないこと。面接が終わったらまた求める髪型、髪色にするために頑張りましょ。
※ちなみに面接用に髪になった中学生は帰りにパパにSACHIシャンプー買ってもらってルンルンで帰っていきました。まだまだかわいいです。面接頑張ってね。
髪型で意見が割れたとき
最初に書いた子どもと親だけはなくて、夫婦とかでも意見が割れてる時もあるみたいですよね。
そうなると本人も美容師も迷う。
旦那「俺は長くしてパーマかけたいんだけど、嫁は短くして来いっていうんですよ。どう思います?」
やーまだ「自分の納得する感じがいいと思いますよ。奥さんの評価が気になってしょうがないなら短くすればいいですけど、自分がパーマかけたいなら伸ばしてパーマかけるのがいいと思いますけどね。」
旦那「えー、どうしよ。」
やーまだ「奥さんの意見だいぶ影響しますね!僕、髪型だけは人に何言われても気にならないんで自分のやりたいようにやっちゃいますけどね。」
旦那「自分のセンスに自信がないんすよ・・・。短めでパーマかけようかな。」
やーまだ「いや、それ奥さん求めてない気がする(笑)」
みたいな。
僕以外の美容師もそうだと思いますが、お客さんと美容師のほかに第三者の意見が入ってくると非常に決めづらい。というかブレる。
僕は基本的にお客さんの“やりたい髪型”をベースがあって、髪型を決めていくタイプなので何を最優先するかというのがわからないと何も始まらない。
旦那さんと奥さんの意見の間をとっても絶対に解決しないし。っていう髪のデザインに“中間”ってあんまりない気がする。
髪以外でも2人の意見が割れたときはどちらかが折れる必要がありそうです。
ご飯のときでも「和食食べたい!」「イタリアン食べたい!」と両者の意見が違う時も解決策は“どちらかが譲る”じゃないですか?『間をとって中華!』という解決策にはならないはず。(全然、間をとってない気もするが。)
夫婦が「次買う車の色何がいい?私、赤。」「俺、白!」ってのも、中間のピンクでは両者絶対に納得いってない。
例えが適切かどうかはとにかく、髪型を決めるときは自分のやりたいを最優先してほしい。
パートナーの意見を最優先するならそれはそれで全然いいと思うけど、そこに自分の意見を入れないほうがスムーズに髪型が決まります。
それは大人でも子どもでも髪に興味が出たらぜひ自分のやりたいを担当美容師に伝えてそのほうが美容師との話し合いの意味がある。
ハチャメチャなオーダーされたらちゃんと止めるんでご安心を。
※過去に
H君(6歳)「横は刈り上げ。上はちょっとだけ長め。」
やーまだ「いいね!すっきり切ろうか!」
H君「うん!あと刈り上げのところに“ひ”って書いてほしい。」
やーまだ「“ひ”って書くの?なんで?やめたほうがいいよ!なんか書くならまっすぐな線にしたら?」
H君「えー!“ひ”がいい!ひろきの“ひ”。」
やーまだ「じゃあ、ママに聞いてOKって言ったら切ろう!」
ママ「絶対ダメ。ラインもダメ。」
ひろき君・やーまだ「・・・はい。」
みたいな感じで、さすがにのときは僕か親御さんからのストップが入る場合があります。
最後に
うちには小学生の息子と娘がいます。
夫婦が美容師なのでいくらでも親が好きな髪型に勝手に切ることはできますが、息子は4年くらいから希望する髪型にしてます。
『男の子は短いのが正解!』みたいな風潮ですが、本人のやりたい髪型優先です。
「襟足を長くしてぇ、前は目にかからない感じ。横は刈り上げ。」とか一丁前にオーダーしてきます。
一時は「襟足を金髪にしたい。」って言ってたので、
「学校が大丈夫ならやってあげるから先生に聞いてきて。」と伝えました。
次の日嬉しそうに「先生に聞いてきた!校則ではだめってことはないから染めてもいいんだって!でも先生が『髪が傷むからやめたほうがいいかも。』って。」
「それは知ってるわ!!染めていいなら、じゃあ、やるか。」
と、一時は本気で染める方向で考えてましたが、結局染める欲はなくなり、やめました。
娘に至っては年長~小1くらいから自分でシャンプーしてトリートメントも使い分けて、ドライヤーも自分でやってます。最近では勝手にブラシを使ってブローまでしてます。
んで、この子も最近“自分の意志”で髪を切り、伸ばしていた前髪を切り短く作りました。
そんな感じで、年齢関係なく髪型も自分の意志が出てきたらそれにしてあげるっていうのもありかなと、個人的には思います。
あと、シャンプーやドライヤーのスキルを上げるためには自分でやらせることが一番です。
もちろんまだまだ子供なんで洗い残しとか普通にあり得るので、たまに髪を触ってみてざらざらしてないかとか、べたべたしてないかのチェックは必要ですね!
親からすると『目に入る』とか『軽くしたほうが楽そう』とかいろいろあると思いますが、
子どもさん自身に髪のことをお任せして、そのうえで「かわいくしたい」とか「邪魔になってきたから切りたい」とかの意見を尊重してあげたほうが、美容室で自分でオーダーするときとかにスムーズだと思いますよ。
【見守りつつ好きにやらせる】っていうのが一番かと思います。
参考までに。
では!
ーーーーーーーーーー
roomRoom hair&spa
新潟駅からほど近く、髪がつややかになるトリートメントと、気持ちよいだけではなく効果を実感できるヘッドスパを体感できる美容室。万代近くで新潟駅から徒歩圏内ですが、店舗隣には駐車場も完備しています。
お客様の10年後の髪と頭皮が健康でいられるよう、施術と薬剤に徹底的にこだわっています。外見だけでなく、内側からの美と健康を追求し、お客様に満足いただけるサービスを提供していきます。
------------
【ブログ】
現在通っていただいているお客様も、これから通う予定のお客様も下のブログを一度目を通していただけると助かります。
------------
【recruit】
現在roomRoom hair&spaではフリーランススタイリストを募集しております。
詳細はHP上部の《recruit》から、お問い合わせはLINEのメッセージからお願い致します。
------------
【ネットショップ】]
roomRoomでの取扱商品を購入する場合は画像をタップ。
※在庫のない商品アイテム、店頭販売のみの商品もございます。
公式LINEでご連絡いただければお取り置き後、店頭受け取りも可能です。