
Content
はじめに
髪型で悩むというのはいたって普通のことですが、美容室当日のカウンセリングの時間が長くなりすぎてしまっては、その分カットの時間が減ってしまうのでだいたいの方向性は決めておいてほしいというのが本音。
1人サロンやマンツーマンサロンのお店ではメニューによって時間枠が決められてしまうので美容師としても時間を気にせず悩みを聞きたいところですが、“決められた時間内で”ということは致し方ないことだなと割り切っています。4回目以降の方は10分以内でいきたいところですかね。(2,3回目は前回どうだったかしっかり教えてほしい、僕は。)
といってもお客さんの立場からすれば、「いつも美容師の提案を聞いてから髪型を決めたい」という方もいると思います。
経験上、長くお任せしている美容師さんがいるのであれば、長さとスタイルだけ伝えて細かい部分はお任せしたほうがいい感じになります。
初めての美容室では美容師側もお客さんの“好み”、“家でのスタイリングの仕方”、“持っているアイテム”などを把握してないので、提案も迷ってしまいます。
来店回数の少ないお店で美容師側がはっきりした提案をバシッとしてくれないのは『この方に似合う髪型がわからない』ではなく『こんな感じが似合うと思うけど、家でセットするかな?できるかな?』というのがほとんどだと思います。
相手のことを知らないと提案も難しい!
髪型の決め方
悩むのは理想と現実を受け入れられていないところから始まります。
手入れが楽で、結べて、垢ぬけてて、外ハネにしたり内巻きにしたりできる髪型がいいんですよねー。
なんか垢ぬけてるスタイルって前髪が目にちょうどささる長さだったり、顔周りの毛とかもみあげのを短く切ってコテで巻いてるやつが多いじゃないですか?
でも顔にかかるしコテで巻くのも面倒だし、ほかにいいスタイルないですか?
垢ぬけてるスタイルは邪魔になる髪が多いよね。楽なスタイルは・・・ないよ!垢ぬけてるスタイルは我慢だよ。おしゃれは我慢だよ。セットするときだけ頑張ればいいんじゃない?普段は邪魔にならないようにセットしたりとか?
えー!どうしよどうしよー。何がいいと思いますぅ?
〇〇は??
えー、でもぅ・・・。
こんな流れを繰り返し、結局。
前回と一緒で!
結局!?
みたいになるのです・・・。
結局、その前回のスタイルも担当美容師が提案したスタイルだったりするので、それはそれでOKだったと(いうことで自分を納得させている)。
ちょっと変えたいけど、セットに手間がかかるのが嫌イヤだし、前回までの髪もまあまあ悪くなかったので安パイな髪型に。という流れですね。
※悪口じゃないです!
何が言いたいかといいますとですね、いろんな要望があればあるほど美容師に相談しても決まらないのです。
彼と洋服を買いに行って「どっちがいいと思う?」と聞いて、彼が「こっちかな!」と答えようが「どっちもいいね!」と答えようが、その後また「えー、どうしよう!!」と悩むのは女性のデフォルト。
悩んじゃう人は自身で決めてもらうしかないのです。
その髪型は誰の希望・・・?
美容室当日でのカウンセリングではそんなに長く時間は作れませんが、“自分のやりたい”で悩むのは非常にいいことだと思います。
美容師からみて、髪型で楽しんでもらうことはいいことなので、家でいろいろ髪型、髪色を見て、やりたいことに挑戦したらいいと思うんです。
いろんな髪型にすることで、しっくりくるものが見つかるでしょうし。
よくないのはですね、本人、美容師以外の誰か一人の意見を参考にしすぎること。
例えばですが、《お母さん》ね。ママ。Mam.
お母さんがボブが似合うっていうんでボブにしようと思います!
ほう!どんなボブがいいかね?切りっぱなしとか、前下がりとか希望はある?
私は切りっぱなしがいいんですけど、お母さんが・・・
自分がやりたい髪型にしたらいいと思うよ!
カット後も・・・
お母さん、なんていうかなぁ。
と、ずっとお母さんの意見を気にしてる。
美容師はお母さんには会ったことないので家でお母さんの評価は知ることはできず、もちろんお母さんの好みもわからない。
『あなた自身はどう思ったんだい?』
例えとして、お母さんとして出しましたが、旦那、妻、友達、彼氏、彼女、兄弟、過去の美容師・・・とか担当美容師の知らない誰かの好みを気にしながら提案することになります。
お客さん本人と美容師だけで髪型を決めるのも大変な時があるのに、そこに会ったことのないもう一人の意見が入ってくると『結局、誰の希望の髪型!?』ってなるのでその場にいない人の意見はなしにしましょう。基本的に、担当美容師ってお客さん本人と髪型を決めたいのでぜひ自分のやりたいを大事にしてください。
※もちろん子どもの場合は親が促してくれると助かります。
似合う似合わないより、好きで選んだらいい
特定の誰かではなくても周りの目を気にしている方は結構います。
「まわりに似合ってないって思われたらどうしよう。」
みたいなことも言われたりしますが、あえて美容師が似合わない髪型を提案することはありません。
でも美容師的に『いい感じだ!!』って思ってもお客さん的に『似合ってない・・・。』と思うこともあるでしょう。
お客さん的には気に入らなければ《ヘタ》という一言で、気に入ってないことを表現してしまいますが、美容師的には気に入らない原因がなにか探る必要があって、
カットなのか、セットなのか、美容師とお客さんの感性の違い(好みの相性)なのか、お客さんが違った自分を受け入れられないのか・・・などいろんな要素が関係します。
意外と多いのが美容師とお客さんとの感性の違い。
美容師から見たらいい感じでも、お客さんから見たらよくない。逆もまたしかり。
美容師に『おまかせ』で成功しないパターンはここにあり。
何が言いたいかというと、全員が一致する意見ってないんですよ。
仕上がりで美容師も本人も一歩外に出たらまた他の誰かがいいとか悪いとか言ってくるわけで。
奇抜な髪型が好きな方がナチュラルな髪型を見れば物足りないって感じるでしょうし、
ナチュラルな髪型が好きな方が奇抜な髪型を好きな方をみれば『うわっ攻めてる・・・。』って思うでしょうし。
結局、好みは人それぞれなんで、まわりの意見を気にしてもしょうがないので自分の好きな髪型をやっちゃえばいいと思います。
多くの人に評判のいい髪型にしてもいずれ飽きも来るでしょうし。
もっと自分のために楽しみましょう。
最後に
髪型って自分のものなので、もっと自由に、自分勝手に選んだらいいと思うんですよね。
いつも迷って決められない方は1回にかける思いが強すぎる気もしますのでもっと力を抜いていきましょう。
※どんな美容師かわからないところでのバッサリカットはリスクある気がする・・・。
まぁ楽しみ方もそれぞれなので、「彼、褒めてくれるかな?」「友達に褒めてもらいたい!」と周りの人いいね!をもらいにいくもよし、「周りに何と言われようが私はこういう髪型で行きます!」というのもよし!
自分の髪なので周りの声に不安に思うことはありません。
なんかネガティブな意見を言ってくる人がいたら『うるさい!見るな!』って言っとけばいいのです。
どんどんやりたい髪型に挑戦したらいいと思います。
本当に「なんでもいいよ!」っていう人はおかんではなく、ぜひ担当美容師にお勧めしてもらったほうがいい感じに仕上がるでしょう。
細かいところはその場でも相談できますし。
僕個人の意見はそんな感じです。
参考にどうぞ。
では!
ーーーーーーーーーー
roomRoom hair&spa
新潟駅からほど近く、髪がつややかになるトリートメントと、気持ちよいだけではなく効果を実感できるヘッドスパを体感できる美容室。万代近くで新潟駅から徒歩圏内ですが、店舗隣には駐車場も完備しています。
お客様の10年後の髪と頭皮が健康でいられるよう、施術と薬剤に徹底的にこだわっています。外見だけでなく、内側からの美と健康を追求し、お客様に満足いただけるサービスを提供していきます。
------------
【ブログ】
現在通っていただいているお客様も、これから通う予定のお客様も下のブログを一度目を通していただけると助かります。
------------
【recruit】
現在roomRoom hair&spaではフリーランススタイリストを募集しております。
詳細はHP上部の《recruit》から、お問い合わせはLINEのメッセージからお願い致します。

------------
【ネットショップ】
roomRoomでの取扱商品を購入する場合は画像をタップ。

※在庫のない商品アイテム、店頭販売のみの商品もございます。
公式LINEでご連絡いただければお取り置き後、店頭受け取りも可能です。